※画像は三菱のホームページより
昔、三菱といえばパジェロでしたが、今はランサーエボリューション(以下ランエボ)が三菱の代名詞ではないでしょうか。
そのランエボもとうとう生産終了になることが決まりました。
それに伴いイギリスで2リッター・440馬力の限定モデルが発売され、即完売になったそうです。
昔、リッター100馬力を超えたのを見て、当時衝撃的でした。
その時はリッタ
本田選手がミランに移籍し、背番号10番を背負うというのは、日本人として初の快挙であり、とても素晴らしいことだと思います。
このニュースをNHKの朝のニュース番組で、12分取り上げたことについて、東京都知事選に出馬する田母神氏がツイッターで、「今朝のNHKのトップニュースはサッカー本田選手のイタリアのミランでの活躍の様子でした。始めから12分間がそのニュースです。サッカーも人気が有るのかもしれ
禁煙(嫌煙)ブームと言われて久しくなってきましたが、目に余るタバコ叩きの記事・書き込みも多々見かけます。
今日見かけたのはAll Aboutの「その腰痛、タバコのせいかも……喫煙で腰痛が起きる?」という記事です。
理屈的には尤もらしく書いていますが、医学的な証明はされていません。
医学的な証明がされていないことについて、それが原因であるかのように書くのは、フェアではありません。
「拉致被害者が落胆しているとの声が聞こえる」と批判をした民主党の徳永エリ氏の発言ですが、拉致被害者の家族会に確認したら、そのような事実はなかったようです。
つまり、徳永エリ氏は嘘の声をでっち上げて批判を行っていたことが明らかになりました。
これは拉致被害者のご家族の方に対しても非常に失礼なことですし、拉致被害者のご家族の方を利用するという卑劣な行為です。
批判するために手段を選ば
「芸能人だから」という理由で叩いてる人がいますが、大事なのは行動力であったり、政治についての知識であったり、なにより国を思う気持ちじゃないですかね?
「芸能人だから実力がわからない」というのならわかりますが、「芸能人だから政治ができない」というのは、言い掛かりレベルの批判です。
だいたいタレント議員じゃなくても、素人同然の議員が多すぎるんだから、今さらタレント議員という批判もナンセンス
政権が変わってから、「たった4か月」。
「たった4ヶ月」では、まだ先行きに対する不安を完全に払拭できるはずがない。
だから、固定費となる給与を上げるというのは企業にとってはリスクになる。
それなのに、一部の企業が給与を上げることを表明したというのは、「たった4ヶ月」にしては大きな成果であったと言える。
また、初任給の据え置きが95%ということは、5%の企業が上げるというのも
世間が震撼した和歌山毒物カレー事件
逮捕される前から、マスコミは林さん(マスコミが「受刑者」ではなく「さん」付けで書いているので、ここでも「さん」と書きます)が疑わしいという「状況」を次々と報道し、まるで犯人だと言わんばかりの報道でした。
結局物的証拠が見つからず、自白もない状態にも関わらず、死刑判決が下った前代未聞の裁判でした。
状況証拠で人を裁く、しかも死刑にするというのは妥当か?
私は詳しくないのですが、リアルファーをなぜ反対する理由は、大まかに「動物がかわいそう」という理由のようです。
生きたまま殺される、毛皮を取るためだけに殺されるというのは、私も動物がかわいそうだと思いますし、このような行為は禁止にするべきだと思いますが、どうしても理解できないことがあります。
なぜ全面禁止なのか?
日本では、食べ物は命をいただいているので、食べる前に「いただきます」という挨
数年前から嫌煙が一種のブームになっていますが、嫌煙の根拠を調べてみると稚拙であったり、デマに近い印象操作を目的としか思えないものが多く見受けられます。
冷静になって考えればわかることですが、それほど関心がないことだから、深く考えず鵜呑みにしてしまう。
それを繰り返すことで、近年【タバコ=悪】というイメージが形成されたのではないかと思います。
稚拙・印象操作を行っている嫌煙の根拠の例
ニュースの内容よりも気になったのは、この部分です。
裁判所の決定に対してグーグルが「米国本社に日本の規制は及ばない」と言って、仮処分に従わなかったらしいです。
これって、「うちは米国の企業だから日本の法律に従いません」と言ってるのと同じじゃないですか!?
孫さん、やっぱりヤフーの検索エンジンは他の国みたいにBingにしといた方が良かったんじゃないですかね?
ヤフーの検索結果